クレジットカードを解約する機会は少ないので、いざ解約しようと思ったときに解約方法がいまいちわからないものです。「どうやって解約するの?」「解約手数料はかかるの?」と、疑問や不安も出てきますよね。
そこで、JCBカードを解約しようと考えている人のために、JCBカードの解約方法や解約手順をくわしく紹介します。JCBカードを解約するときに注意が必要なこともあるので、しっかりチェックしてみてください。
なお、JCBカードには、JCBが直接発行しているプロパーカードと提携企業が発行している提携カードがありますが、今回はJCBのプロパーカードの解約方法を紹介します。
目次
JCBカードは電話・ネットで解約可能
JCBカードの解約方法は、以下の2種類です。
- JCB会員サイト「MyJCB」から解約
- 電話による解約
ただし、JCBのプロパーカードにはいくつか種類があり、カードの種類によって解約方法が変わるので注意が必要です。
一般カードはネット・自動音声による電話での解約が可能
JCB 一般カードはMyJCBで手続きするか、「JCBインフォメーションセンター(自動音声電話)」に電話すれば解約できます。どちらにせよオペレーターとのやり取りする必要はなく、手軽に解約可能です。
一部例外となる場合がある
JCB一般カードであっても、JCB STAR MEMBERS適用中などの場合は、MyJCBや自動音声通話からでは解約できません。カード裏面記載の電話番号へ連絡しましょう。
JCBプレミアムカードと法人カードは電話解約のみ
JCBプレミアムカード、または法人カードを解約したい場合は、カード裏面に記載されている電話番号に連絡する必要があります。JCBプレミアムカードとは、以下のいずれかのカードのことです。
- JCBザ・クラス
- JCBプラチナ
- JCBゴールド・ザ・プレミア
- JCBゴールド
- JCBネクサス
オペレーターとのやり取りが発生するので、JCB一般カードの解約よりは少し手間がかかりますが、複雑な手続きはありません。
JCBカードの解約手順
MyJCBや自動音声通話からJCBカードを解約する場合の、具体的な手順を見てきましょう。
ネットでの解約
まずは、MyJCBで解約するときの手順です。
- MyJCBにログインする
- 「お客様情報の照会・変更」を選択する
- 「お客様情報の変更」を選択する
- ページ最下部にある「JCBカードの退会に関するご案内」を選択する
- 「退会手続きの前にご確認ください」の内容を確認して、「次へ」を選択する
- 「退会希望のカード、退会理由」にチェックを入れ、「退会する」を選択する
MyJCBから退会手続きができないカードの場合は、「JCBカードの退会に関するご案内」が表示されません。この場合は、カード裏面の電話番号に連絡しましょう。
自動音声電話による解約
続いて、自動音声電話での解約手順です。自動音声電話で解約するときには、カード番号と暗証番号の入力が求められるので、手元に解約したいJCBカードを用意しておくとよいでしょう。
- 音声の案内に従い、メニュー番号をプッシュする
- カード番号(16桁)をプッシュする
- 暗証番号(4桁)をプッシュする
暗証番号を忘れた場合は、ガイダンスに従って本人確認を行えば手続きが進められます。JCBインフォメーションセンターの電話番号は以下の通りです。
- 東京 0422-76-1700
- 大阪 06-6941-1700
- 福岡 092-712-4450
- 札幌 011-271-1411
受付時間はAM9:00〜PM5:00、年末年始を除き年中無休で稼働しています。受付時間中はオペレーター対応も可能ですが、PM5:00〜AM9:00の間は自動音声対応のみです。
JCBカード解約時の注意
JCBカードはネットや電話で簡単に解約できますが、解約時に注意したいことがあります。思わぬ損をすることもあるので、しっかり確認しておきましょう。
解約で手数料が発生するカードがある
年会費無料のJCB CARD EXTAGEは、入会から5年後に年会費が1,250円(税別)かかるJCB一般カードに自動的に切り替えられます。
また、年会費3,000円(税別・年会費初年度無料)のJCB GOLD EXTAGEは、入会から5年後に年会費が1万円(税別)かかるJCBゴールドに自動的に切り替えられるので、年会費が上がる前に解約したいという人もいるでしょう。
ですが、上記の2種類のカードは、入会から5年以内に解約すると解約手数料が2,000円(税別)かかります。
JCB CARD EXTAGEの場合、解約手数料の2,000円(税別)を支払うよりも、JCB一般カードの年会費1,250円(税別)の方が安く済むので、JCB一般カードに切り替わるのを待ってから解約した方がいいでしょう。
JCB GOLD EXTAGEはJCBゴールドに切り替わると年会費が7,000円もアップするので、切り替え前に解約するのがおすすめです。
ポイントを消化しておく
JCBのプロパーカードでは、利用額に応じてOki Dokiポイントが貯まります。Oki DokiポイントはJCBカード解約と同時に失効してしまうので、解約前に消化しておきましょう。
Oki Dokiポイントは1ポイント=3円としてJCBカードの支払額に充当したり、Amazon.co.jpで1ポイント=3.5円として買い物代金の支払いに使ったりできます。
少額から利用できるので、「ちょっとしか貯まってないからいいや」と捨ててしまわずに、有効活用しましょう。
ETCカード、家族カード、追加カードも解約される
JCBカードと併せてETCカードや家族カードなどを発行している人は、解約前に代わりのETCカードや家族カードを用意しておくことも大切です。
ETCカードや家族カードは本カードの追加カードとして発行するものなので、本カードになっているJCBカードを解約すると、ETCカードや家族カードも自動的に解約されます。
代わりのカードの準備を忘れると、高速道路の料金所が通過できなかったり、家族が買い物のときにレジで決済できなかったりするので注意しましょう。
公共料金の支払い先を変更しておく
解約するJCBカードを電気・ガスなどの公共料金やインターネットの通信料金、スマホ料金などの支払いに使っている場合は、解約前に支払先の変更手続きをしておきましょう。
JCBカードを解約したからといって、自動的に振込用紙での支払いに変更されることはなく、自分で変更手続きをしないと料金未払いになってしまいます。
とくに、スマホ料金に分割払いにした端末代が含まれている場合は要注意です。端末代の分割払いはローンのようなものなので、料金の未払いを起こすと信用情報に傷がつくことがあります。
信用情報に傷がつくと、別のクレジットカードやローンの審査に落ちたり、スマホを機種変更する際に分割払いができなくなったりする可能性があるので、支払先の変更手続きは忘れないようにしましょう。
支払い残高は継続して請求される
クレジットカードを解約するときには、「支払いが残っているカードを解約したら、支払い残高を一括請求されるの?」と心配になりますよね。
JCBカードの場合、解約後も支払い残高の請求は継続されますが、リボ払い・分割払いの残高が一括請求されるようなことはありません。リボ払いにした分はリボ払いのまま、分割払いにした分は分割払いのまま請求されます。
ですが、リボ払いや分割払いは手数料が高いので、もともとの購入額よりもかなり高い金額を支払うことになります。できればJCBカードを解約するときに、支払い残高を一括払いしてしまった方がいいでしょう。
入会から最低でも半年は解約しない
「JCBカードを作ったはいいけどあまり使わない」「新規入会特典が欲しかっただけなので、特典をもらったらもういらない」という人もいるでしょう。
新規入会特典目当てでも悪いことではないのですが、このような場合でも入会から最低半年は解約しないことが重要です。
知らない人もいるのですが、クレジットカードの申込や契約内容といった情報も信用情報に記録されます。そのため、カード会社が審査のために申込者の信用情報を確認したときに、短期間で他社のクレジットカードに入会・退会していることはすぐ分かるのです。
すると、審査の際に「他社のクレジットカードを短期間で入会・退会しているということは、新規入会特典目当ての申込者かもしれない」と思われて、不利に働く可能性があります。
その結果審査に落ちてしまうと、さらに別のクレジットカードの審査で落ちやすくなるという悪循環に陥るので、信用情報から申込に関する記録が消えるまで(半年間)待ってから解約したほうがいいのです。
JCBカード解約のタイミング
JCB CARD Wなどの年会費無料のJCBカードを解約するときには、とくに解約のタイミングを見計らう必要はありません。ですが、年会費がかかるJCBカードの解約は、解約のタイミングが重要です。
有効期限月の末日までに解約手続きを
年会費がかかるJCBカードを解約する場合は、有効期限月の末日までに解約手続きを済ませましょう。有効期限月の末日を過ぎると、次年度の年会費が発生するからです。
年会費の請求は有効期限月から3カ月後なのですが、次年度の年会費がかかるかどうかは有効期限月の末日の状態で判断されます。
年会費が発生してからでは取消できず、急いで解約しても年会費が返金されることもないので、自分のクレジットカードの有効期限を把握してきましょう。
まとめ
JCBカードの解約手続きは、それほどむずかしくないことがわかったでしょうか。ただし、解約時の注意点がいくつかあるのでおさらいしておきましょう。
- JCB一般カードはMyJCBや自動音声通話で解約可能。ただしJCB STAR MEMBERS適用中の場合などは、MyJCBや自動音声通話での解約不可
- JCB STAR MEMBERS適用中の場合やJCBプレミアムカード・法人カードを解約する場合はカード裏面の電話番号に連絡する
- JCB CARD EXTAGE・JCB GOLD EXTAGEを入会から5年以内に解約する場合は解約手数料がかかる
- 解約前に追加カードを準備したり、公共料金の支払先を変更したりといった準備をしておく
JCBカードの解約自体は簡単ですが、解約手数料がかかることがあったり、事前準備が必要だったりします。思わぬ損をしないように、思い立ったときにすぐに解約するのではなく、まずは解約手数料や追加カードなどについて調べてみましょう。