海外旅行に行くときに、クレジットカードの海外旅行保険を利用したいと考えている人も多いのではないでしょうか。
ですが、クレジットカードの海外旅行保険はステータスカードでないと十分な補償が受けられないイメージがありますよね。海外は医療費が高いところが多いですし、もしものときに自分のクレジットカードの補償だけで補償金額が足りるのか、不安に感じる人もいるでしょう。
実は、クレジットカードの海外旅行保険は、カードによっては年会費無料のものでも補償内容や保障金額を充実させることができるんですよ。さらに、手持ちのクレジットカードの補償が心許ない場合でも、別のクレジットカードの補償をうまく組み合わせれば、補償を充実させることができます。
とはいえ、どのクレジットカードがいいのか、補償金額はいくらあるといいのか、いくつもある補償内容の何を重視したらいいのかといったことが、よくわからないという人もいるでしょう。
そこで、今回はクレジットカードの海外旅行保険の補償を充実させる方法や必要な補償金額、海外旅行用におすすめのクレジットカードなどについて紹介します。海外旅行用のクレジットカード選びの参考にしてみてくださいね。
目次
クレジットカードの旅行保険の補償内容は合算できる
クレジットカードの海外旅行保険とは、名前の通り「海外旅行時のトラブルに対する補償が受けられる」という保険です。
補償内容はクレジットカードによって異なりますが、海外旅行中に病気やケガの治療を受けた場合の治療費の補償や、所持品の盗難・破損などの補償が受けられるのが一般的です。
補償金額もクレジットカードによって異なり、最高100万円程度の補償金額ものもあれば、1億円まで補償されるクレジットカードも存在します。
「100万円の補償じゃ心配…」という人もいると思いますが、クレジットカードを複数枚持っている場合、条件を満たせばそれぞれの補償金額を合算することが可能です。
「自動付帯」の保険は補償金額を合算可能
クレジットカードの海外旅行保険には、「自動付帯」と「利用付帯」の2種類が存在します。
くわしくは後述しますが、簡単にいうと自動付帯は「クレジットカードを持っているだけで、無条件で海外旅行保険の補償が受けられるもの」、利用付帯は「所定の条件を満たした場合のみ海外旅行保険の補償が受けられるもの」です。
もし、複数枚クレジットカードを持っていて、それぞれの海外旅行保険が「自動付帯」の場合は、死亡・後遺障害」以外の補償金額を合算することができます。
たとえば、海外旅行保険が自動付帯で、「傷害・疾病治療」の補償金額が100万円のクレジットカードを2枚持っていれば、最高200万円の補償が受けられるということです。死亡・後遺障害の補償については、手持ちのクレジットカードの中で、補償金額が一番高いものが適用されます。
自動付帯と利用付帯、2つの違いをしっかり理解しておかないと、いざというときに補償が受けられなくなる可能性があります。どのような違いがあるのかを見ておきましょう。
自動付帯
クレジットカードの海外旅行保険の「自動付帯」とは、クレジットカードを持ってさえいれば、無条件で海外旅行保険が利用できるというものです。
クレジットカードで旅行代金の支払いなどをしなくても、海外旅行保険の補償が適用されます。
複数枚持っていれば、その分だけ死亡・後遺障害以外の補償金額を上乗せできます。
ゴールドカードやプラチナカードといったステータスカードの海外旅行保険は、自動付帯になっているケースが多いですが、念のため確認してみてくださいね。
利用付帯
クレジットカードの海外旅行保険の「利用付帯」とは、カード会社が定める適用条件を満たした場合のみ、海外旅行保険が適用されるというものです。
適用条件は「クレジットカードで旅行代金を決済すること」とされているのが一般的です。
ただし、「クレジットカードで航空券の代金を決済すること」「空港までの公共交通機関の料金を決済すること」などカード会社によって適用条件は異なります。
「空港までの交通費を決済すればいいと思っていたら、実は航空券の決済が必要で補償が受けられなかった」などいったトラブルが起こらないよう、事前に補償の適用条件をカード会社に確認してみてくださいね。
[say img="https://cre-mag.com/wp/wp-content/uploads/2019/12/face1.jpg"]カード会社によっては、「出国前に旅行代金を決済していること」が条件になっていることがあります。国内でクレジットカードを使うのを忘れて出国すると補償対象外になるので要注意ですよ![/say]重要視するのは「傷害・疾病治療」の補償金額
クレジットカードの公式サイトを見ると、「海外旅行保険最高○○円」などとアピールされていることがありますが、この「最高○○円」は「死亡・後遺障害」の補償金額であるケースがほとんどです。
もし「最高5,000万円」などと記載してあれば、「こんなに補償金額が高いなら安心!」と思ってしまいがちですが、ちょっと一呼吸おいて考えてみましょう。
死亡・後遺障害も大事な補償ではありますが、海外旅行中に死亡したり、障害が残るほどの大ケガを負ったりするよりも、「水が合わなくておなかが痛くなっちゃった」「アクティビティ中にケガしちゃった」など、ケガや病気になる確率の方が高いと思いませんか。
つまり、実際に利用する機会が多いのは「傷害・疾病治療」の補償なのです。
死亡・後遺障害の補償金額だけを見てクレジットカードを選んでしまうと、傷害・疾病治療の補償金額が不足して、自己負担額が高額になる可能性もあります。
クレジットカードの海外旅行保険の補償内容を見るときには、傷害・疾病治療の補償金額をしっかりチェックしておきましょう。
旅行保険の各補償内容
クレジットカードの海外旅行保険にはさまざまな補償があるので、どれが何を補償してくれるものなのかがわかりにくいですよね。
以下に一般的クレジットカードの海外旅行保険の補償内容を紹介しますので、チェックしてみてください。
名称 | 内容 |
---|---|
傷害死亡・ 後遺障害補償 |
事故やケガが原因で死亡、もしくは後遺障害が生じた場合の補償 |
傷害治療補償 | 事故やケガが発生し、医師の治療を受けた場合の補償 |
疾病治療補償 | 発病して医師の治療を受けた場合の補償 |
携行品損害補償 | 自分の所持品が、盗難・破損・火災等で損害を受けた場合の補償 |
救援者費用補償 | 事故により生死が確認できない場合や、緊急な捜索・救助活動が必要となった場合の補償 |
賠償責任補償 | 他人にケガをさせた、もしくは他人の所有物を壊し、法律上の損害賠償請求をされた場合の補償 |
家族特約補償 | 家族カードを持たない満19歳未満の家族も補償対象になる補償 |
海外で実際にかかる治療費の例
補償金額をチェックするようにといわれても、実際どれくらいの金額があればいいのかがわかりませんよね。
残念ながら、海外でどんなトラブルが起こるのかは分かりませんし、旅行先の国や地域によってもかかる金額は異なるので、「○○円あれば大丈夫」という金額をお伝えすることはできません。
以下は一例になりますが、海外で「虫垂炎(盲腸)」を手術した場合にかかる手術の総費用です。
国名 | 総費用 |
---|---|
日本 | 約40万 |
アメリカ | 約160〜260万円 |
イギリス | 約180万円 |
イタリア | 約120万円 |
オーストラリア | 約100万円 |
フランス | 約90万円 |
タイ | 約50万円 |
ベトナム | 約10万円 |
中国 | 約10万円 |
日本で40万円程度ですむ費用が、主に欧米では100万円から200万円以上になる地域もあります。
もちろん、治療の内容によって費用も変わってきますので、補償金額は多く確保しておくに越したことはないのですが、少なくとも傷害・疾病治療の補償金額は200〜300万円は確保しておいた方がいいでしょう。
保険会社の海外旅行保険との違い
「クレジットカードの海外旅行保険と保険会社の海外旅行保険、どっちにするか悩む」という人もいるのではないでしょうか。
クレジットカードの海外旅行保険は、クレジットカードのランクによって補償金額や付帯条件が変わることがありますが、渡航先や滞在期間によって補償内容が変わることはなく、別途保険料が発生することもありません。
一方、保険会社の海外旅行保険は、クレジットカードの海外旅行保険よりも補償金額が高いことが多いのですが、渡航先や期間・保険グレードによって保険料が変わります。
海外旅行保険として人気の高い、損保ジャパン日本興亜の「新・海外旅行保険【off!(オフ)】」と、JCB CARD W、セゾンブルーアメックスの海外旅行保険を比較してみましょう。
新・海外旅行保険 off! PBタイプ(ハワイ・7日間) |
JCB CARD W | セゾンブルーアメックス | |
---|---|---|---|
付帯条件 | – | 利用付帯 | 自動付帯 |
保険料 | 3,200円 | 無料 | カード年会費のみ(3,000円+税 ※初年度および26歳まで無料) |
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 | 最高5,000万円 |
傷害治療 | 最高2,000万円 | 最高100万円 | 最高300万円 |
疾病治療 | 最高2,000万円 | 最高100万円 | 最高300万円 |
疾病死亡 | 最高2,000万円 | – | – |
携行品損害 | 最高30万円 | 最高20万円 | 最高30万円 |
救援者費用 | 最高2,000万円 | 最高100万円 | 最高200万円 |
賠償責任 | 最高1億円 | 最高2,000万円 | 最高3,000万円 |
保険会社の海外旅行保険は全体的に補償金額が高めで、傷害・疾病治療は2,000万円までと桁が違いますよね。ですが、ハワイ7日間の場合では、3,200円の保険料が必要になります。
セゾンブルーアメックスは、カード年会費のみで傷害・疾病治療300万円が適用されます。付帯条件も自動付帯なので、補償金額の上乗せカードとして利用できます。
JCB CARD Wの傷害・疾病治療100万円なのでちょっと少ないですが、年会費無料なので自動付帯のクレカの補償内容と組み合わせれば、ある程度の補償内容を見込めますね。
傷害・疾病治療を特に充実させたいというのであれば保険会社の海外旅行保険が有利ですが、そうでなければ自動付帯のカードの補償金額を合算することで、十分な補償金額を確保することができます。
クレジットカードの旅行保険では「家族特約」が補償されるカードもある
ゴールドカード以上のクレジットカードの海外旅行保険には、「家族特約」が付いていることがあります。
家族特約とは、クレジットカードの本会員の家族も海外旅行保険の補償を受けられるという特典です。
一般的に、家族特約は満19歳未満の家族に適用できるので、「子どもと一緒に海外旅行に行くけど、子どもの補償をどうするか悩む」というようなときに役立ちます。
保険会社の海外旅行保険にも家族プランが用意されていることがありますが、やはり保険料が高くなるので、別途保険料が発生しない家族特約の方がコストを抑えられますよ。
クレジットカードの旅行保険は90日間補償される
保険会社の海外旅行保険は渡航日数によって保険料金が変わるので、長期の旅行のときには保険料がかなり高くなる可能性があります。
一方、クレジットカードの旅行保険は、旅行ごとに出国から90日間補償が適用されるので、滞在期間や保険料を気にする必要がありません。
クレジットカードの旅行保険では「疾病死亡」は補償されない
クレジットカードの海外旅行保険で注意したいのが、「疾病死亡(病気による死亡)」が補償されないことです。
海外旅行保険の「死亡・後遺障害」はケガによる死亡を補償するものであり、旅行中の病気が原因で亡くなった場合は、補償が受けられません。旅行中に感染病にかかり、帰国後に死亡した場合は補償の対象外になります。
保険会社の海外旅行保険には疾病死亡が補償されるものもあるので、渡航先が状況によっては、保険会社の海外旅行保険を利用した方がいいかもしれません。
自動付帯で傷害・疾病治療保険が手厚いカード
それでは、最後に「傷害・疾病治療補償」が手厚いクレジットカードを紹介します。
普段使っているクレジットカードの海外旅行保険の補償が充実していなくても、別で海外旅行保険が自動付帯のクレジットカードを持っておけば、しっかりとした補償が確保できますよ。
年会費無料のクレジットカードの中にも海外旅行保険が自動付帯のクレジットカードはあるので、海外旅行用として1枚保有しておいてもいいでしょう。
補償金額上乗せのために持つのであれば、年会費や普段利用するときの使い勝手を考えると、「エポスカード」や「セゾンブルーアメックス」がおすすめです。
年会費無料のクレジットカード
まずは、年会費無料のクレジットカードでおすすめのものを見ていきましょう。
エポスカード
エポスカードは、年会費無料のクレジットカードでありながら海外旅行保険が自動付帯で、補償内容がかなり充実しているのが特徴です。
エポスカードセンターで申し込めば即日発行できるので、急ぎでクレジットカードが欲しいときにも便利ですよ。
年会費 |
本カード:無料 家族カード:発行なし |
---|---|
申込資格 | 高校生を除く18歳以上の方 |
海外旅行保険付帯条件 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療 | 最高200万円 |
疾病治療 | 最高270万円 |
横浜インビテーションカード
横浜インビテーションカードも、海外旅行用のクレジットカードとして優秀です。年会費無料で海外旅行保険は自動付帯、さらに補償金額が高いので、サブカードとして持っておくといいでしょう。
年会費 |
本カード:無料 家族カード:無料 |
---|---|
申込資格 | 高校生を除く18歳以上の方 |
海外旅行保険付帯条件 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療 | 最高200万円 |
疾病治療 | 最高200万円 |
Booking.comカード
Booking.comカードにも海外旅行保険が自動付帯していますが、傷害・疾病治療の補償金額がそれぞれ最高100万円とやや低めなので、補償金額を上げるためのサブカードにおすすめです。
年会費 |
本カード:無料 家族カード:発行なし |
---|---|
申込資格 | 高校生を除く18歳以上の方 |
海外旅行保険付帯条件 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療 | 最高100万円 |
疾病治療 | 最高100万円 |
学生に特におすすめのクレジットカード
卒業旅行などのために学生でクレジットカードを持つのであれば、海外旅行保険が自動付帯のものを選ぶと便利です。「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」は26歳までの学生であれば年会費無料で保有でき、海外旅行向けのサービスが充実しているのでおすすめですよ。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは本来3,000円+税の年会費がかかりますが、初年度および26歳までは年会費無料になっています。
最高300万円の傷害・疾病治療補償が付帯しているほか、手荷物無料宅配サービスや海外用Wi-Fiレンタルサービスの優待などの特典があるので、海外旅行用として大変便利です。
年会費 |
本カード:3,000円+税(初年度および26歳までは無料) 家族カード:1,000円+税 |
---|---|
申込資格 | 高校生を除く18歳以上の方 |
海外旅行保険付帯条件 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 |
傷害治療 | 最高300万円 |
疾病治療 | 最高300万円 |
⇒セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの申し込みはこちら
家族特約の付いたクレジットカード
「家族特約が付いたクレジットカードが欲しい」という人におすすめのクレジットカードも紹介します。ステータスカードなので年会費が高めですが、その分サービスが充実しているので、ぜひ検討してみてくださいね。
dカード GOLD
高還元率で人気のdカード GOLDですが、海外旅行保険の充実度も高いのが特徴です。死亡・後遺障害は最高1億円、傷害・疾病治療はそれぞれ最高300万円まで補償が受けられるほか、最高1,000万円の家族特約も利用できます。(家族特約の傷害・疾病治療補償は最高50万円)
年会費 |
本カード:10,000円+税 家族カード:1,000円+税(1枚目は無料) |
---|---|
申込資格 | 学生を除く20歳以上で安定した収入のある方 |
海外旅行保険付帯条件 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 最高1億円 |
傷害治療 | 傷害治療 最高300万円 |
疾病治療 | 最高300万円 |
家族特約 | 最高1,000万円 |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
クレジットカードの海外旅行保険の家族特約は、本会員よりも補償金額が基本的に少ないのですが、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、本会員と家族特約どちらでも最高300万円の傷害・疾病治療補償を受けることが可能です。
年会費 |
本カード:10,000円+税(初年度無料) 家族カード:1,000円+税 |
---|---|
申込資格 | 20歳以上の方 |
海外旅行保険付帯条件 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
傷害治療 | 最高300万円 |
疾病治療 | 最高300万円 |
家族特約 | 最高1,000万円 |
⇒セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの申し込みはこちら
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの海外旅行保険は、旅行代金をカードで決済したかしていないかで補償金額が変わります。できるだけ補償を手厚くしたい人は、利用付帯分の補償も受けられるよう、利用付帯の条件を満たしておきましょう。
年会費 |
本カード:29,000円+税 家族カード:12,000円+税(1枚目は無料) |
---|---|
申込資格 | 20歳以上の安定した収入のある方 |
海外旅行保険付帯条件 | 自動付帯(一部利用付帯) |
死亡・後遺障害 | 最高1億円(自動付帯分:最高5,000万円) |
傷害治療 | 最高300万円(自動付帯分:最高200万円) |
疾病治療 | 最高300万円(自動付帯分:最高200万円) |
家族特約 | 最高1,000万円 |
⇒アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの申し込みはこちら
まとめ
クレジットカードの海外旅行保険の補償について理解できたでしょうか。
もしものときに補償が受けられなかった、補償金額が足りなかったなどのトラブルが起こらないよう、ここまでに紹介したポイントをしっかり覚えておきましょう。
- クレジットカードの海外旅行保険は保険料不要で、出国から90日間補償が受けられる
- 「自動付帯」と「利用付帯」があり、利用付帯の場合はカード会社が定めた条件を満たさないと補償が受けられない
- 「自動付帯」であれば、死亡・後遺障害の補償を除き、補償金額が合算できる
- 傷害・疾病治療の補償金額を、少なくとも200〜300万円は確保する
海外旅行保険があれば、海外旅行時に何かトラブルが起きても、金銭面の負担を大きく軽減できます。海外旅行の予定が決まったら、自分のクレジットカードの海外旅行保険をチェックしてみてくださいね。