使う機会がないクレジットカードは、不正利用防止のためにも解約するのがおすすめです。
とくに、ほとんどのカードが年会費有料の三井住友カードは、年会費がもったいないので使わないなら早めに解約した方がいいでしょう。
ですが、クレジットカードを解約する機会は少ないので、「解約手続きってどうすればいいの?」と思う人も多いのではないでしょうか。また、解約したら利用残高を一括請求されないかなど、不安も出てきますよね。
そこで、三井住友カードを解約する方法について、くわしく紹介します。三井住友カードを解約するときの注意点も把握しておきましょう。
目次
三井住友カードは電話・ネットで解約可能
クレジットカードの解約というと複雑な手続きが必要な気がしますが、三井住友カードは電話やネットから簡単に解約できます。
ただし、カードの種類によって手続き方法が異なる点には注意が必要です。
以下のカードについては、「FORYOUデスク」という自動音声電話か、三井住友カードの会員サイト「Vpass」から解約できます。
- 三井住友プラチナカード
- 三井住友ゴールドカード
- 三井住友プライムゴールドカード
- 三井住友エグゼクティブカード
- 三井住友クラシックカード/クラシックカードA
- 三井住友アミティエカード
- 三井住友VISAデビュープラスカード
上記以外のカードはVpassで解約手続きができないので、解約したいときはFORYOUデスクに電話しましょう。
三井住友カードの解約手順
VpassやFORYOUデスクから三井住友カードを解約するときの、具体的な手順を見てみましょう。
ネットでの解約
まずは、三井住友カードの会員サイトVpassを利用して、ネットで解約する手順です。
- Vpassにログインする
- 「カードの退会(解約)申し込み」から、表示される内容に従って手続きを進める
これで解約手続きは完了です。
24時間いつでも手続きできるので、忙しくてFORYOUデスクの受付時間内に電話がかけられない人、電話での解約は通話料が気になる人などは、Vpassから解約するといいでしょう。
自動音声電話による解約
続いて、自動音声電話で解約する手順を紹介します。
- FORYOUデスクに電話をかける
- 音声ガイダンスに従って番号を入力する(「1」住所、口座などのご変更、解約、紛失・盗難→「2」カードのご解約の順)
- 解約したいカードの会員番号を入力する
- カードの暗証番号を入力する
- 音声ガイダンスに従って解約自由の番号を入力して完了する
FORYOUデスクの電話番号や受付時間は、以下の通りです。フリーダイヤルではないので、通話料がかかります。
- 電話番号:0570-783-940
- 受付時間:9:00〜17:00(12/30〜1/3休業)
日にちや時間帯によっては、電話が非常に混み合ってなかなかつながらない可能性があります。
「混雑予想カレンダー」で、混み合う時間帯を確認してから電話するとよいでしょう。
家族カードのみ、ETCカードのみ解約の場合
三井住友カードの追加カードとして発行している家族カード、ETCカードのみ解約したいということもあるでしょう。
家族カードのみ解約する場合は、自動音声電話とVpassのどちらでも手続き可能です。
ETCカードは自動音声電話でしか解約手続きができないので、FORYOUデスクに電話して手続きしましょう。
三井住友カード解約時の注意
三井住友カードを解約するときに、いくつか注意したいことがあります。あとで困ったことになるかもしれないので、しっかり確認してくださいね。
ポイントを消化しておく
三井住友カードの利用額に応じて貯まるワールドプレゼントポイントですが、三井住友カードを解約すると失効してしまうので、解約前にポイントが残っていないかをチェックしておきましょう。
ワールドプレゼントポイントは、景品や他社ポイント、マイルなどに交換したり、1ポイント3円相当でキャッシュバックを受けたりすることが可能です。もしポイントが残っている場合は、解約前にポイントを消化してしまいましょう。
ETCカード、家族カードも同時解約になる
ETCカードや家族カードは、本カードである三井住友カードの追加カードとして発行するものです。そのため、三井住友カードを解約すると、自動的にETCカードや家族カードも解約されます。
「家族がレジで支払いができずに困った」「高速道路の料金所が通過できなかった」など、とても困ったことになる可能性があるので、三井住友カードを解約する前に、代わりのETCカードや家族カードを準備しておくことが重要です。
公共料金などの支払い先を変更しておく
解約予定の三井住友カードで以下のような料金を支払っている場合は、解約前に別のクレジットカードや口座振替に変更しておくことも大切です。
- 電気、ガス、水道などの公共料金
- スマホ、携帯電話料金
- インターネットの通信料金
- 家賃、管理費、共益費の引き落とし
- 新聞・雑誌の定期購読、学校・保育園などの定期的なお支払い
三井住友カードを解約したからといって、カード会社や各サービスを提供している企業が自動的に支払方法を切り替えてくれることはないので、自分で変更手続きをしなければなりません。
変更手続きを忘れると、料金未払いになってサービスを停止されてしまいます。
中でもとくに気をつけたいのが、スマートフォン・携帯電話の料金の未払いです。
これらの支払いが遅れると信用情報機関に記録されるので、他のクレジットカードやローンの審査に落ちやすくなってしまいます。解約後に手続きを始めると間に合わなくなる可能性があるので、早めに変更手続きを済ませておきましょう。
支払い残高は継続して請求される
「カードの利用残高が残っている解約できないのでは?」「利用残高が残ったまま解約すると一括請求されるのでは?」と不安を感じる人もいるのではないでしょうか。
三井住友カードは、利用残高が残っていても解約可能です。また、利用残高が一括請求されることもありません。当初の予定通り、翌月の支払分は翌月の支払日に、翌々月の支払分は翌々月の支払日に口座から引き落とされます。
リボ払いや分割払いにしていた利用分が一括請求されることもありません。ただし、リボ払いや分割払いは手数料が非常に高いので、可能であればカード解約時に完済しておくのがおすすめです。
入会から最低でも半年は解約しない
新規入会特典目当てで入会して、特典を受け取ったので解約したいという場合でも、最低半年は待ってから解約しましょう。
信用情報には、クレジットカードの申込や契約内容といった情報も記録されます。つまり、いつどこのクレジットカードに申し込んだのか、審査に通過したか、利用額はいくらか、返済は滞っていないか、いつ解約したかといったことが、信用情報を見ればすべてわかるのです。
そのため、入会からどれくらいの期間で解約したかもわかるのですが、この期間が短すぎると、他社のクレジットカードに申し込んだときに、「今回の申し込みも入会特典目当てで、すぐに解約されるかもしれない」と警戒され、審査に落ちやすくなるのです。
半年待てば、信用情報からクレジットカードの申込に関する記録が消え、短期間で解約したかどうかがわからなくなるので、入会から半年待ってから解約した方がいいでしょう。
三井住友カード解約のタイミング
三井住友カードは、解約のタイミングも重要です。いつ解約するのがいいのか知っておきましょう。
有効期限月の末日までに解約手続きを
三井住友カードを解約するベストなタイミングは、「有効期限月の末日まで」です。三井住友カードは、ほとんどのカードで年会費がかかるからです。
年会費の発生の有無は有効期限月の末日の状態で決定されるため、その日までに解約手続きを済ませれば、翌年度の年会費はかかりません。ですが、1日でも過ぎてしまうと、年会費が発生します。
仮に、有効期限が2020年1月だとしましょう。この場合、2020年1月31日までに解約すれば、翌年度の年会費は発生しません。しかし、2020年2月1日に解約手続きすると、解約したにもかかわらず1年分の年会費を支払うことになります。
解約して使うことがないのだからと訴えても、1度発生した年会費が取り消されたり、返金されたりすることはありません。
解約したカードの年会費を支払うのはとてももったいないので、三井住友カードの解約を考えている場合は、自分のカードの有効期限をチェックして、有効期限月の末日までに解約手続きを済ませましょう。
なお、年会費の発生の有無は有効期限月末日の状態で決まりますが、年会費の請求は有効機変月の翌月〜翌々月になります。
まとめ
三井住友カードの解約手順や注意点を把握できたでしょうか。最後にポイントを振り返ってみましょう。
- 三井住友カードは「FORYOUデスク」という自動音声電話か、三井住友カードの会員サイト「Vpass」から解約できる
- カードの種類によっては自動音声電話からしか解約できない。また、オペレーターの対応が必要になることがある
- 解約前に公共料金などの支払方法を変更したり、ポイントを消化したりといった準備を済ませておく
- 入会から半年以内の解約はできるだけ避ける
- 余分な年会費を払わずに済むように、カードの有効期限を把握しておき、有効期限月の末日までに解約する
三井住友カードの解約手続きは簡単ですが、思いついたときに何となく解約すると損をする可能性があります。注意点をよく確認して、計画的に解約しましょう。